引っ越しの見積もり方法別メリット・デメリット|金額は何で決まる?

引越しアドバイス
引越しアドバイス
引っ越しの見積もり方法別メリット・デメリット、
金額は何で決まる?

引越しをするにあたり引越し業者に見積もり依頼をすると、営業マンが来て訪問査定をしたり、あるいは電話やメールで見積もってもらったりします。

その見積もりとは、いったいどこを見て、どう算出するのか。筆者の経験から言うと、訪問した営業マンから具体的な見積もり方法を説明されたことはありません。

そこで今回は、引越しの見積もり方法やメリットとデメリット、そして金額は何で決まるのかを検証してみようと思います。お引越しの参考にしてもらえると幸いです。

引越しの見積もりに関する基礎知識

まずは、引越し見積もりに関する基礎知識についておさえてください。引越し料金の概要や料金が変化する条件などについてお話します。

そもそも引越し料金とは?

引越し料金とは、引越し業者に依頼した時に支払う料金のこと。 人件費や車両の手配にかかる料金のほか、荷物量や作業時間による時間制の料金、引越し先への移動距離による距離制の料金が加算されます。

引越し料金の見積もりは条件により変動する

引越し料金に定価はありません。 引越し業者よって変わるだけではなく、時期や曜日、荷物量、距離など条件によって変化します。

見積もりが安い業者、そのタイミングで割引キャンペーンを行っている業者などを探し出せば、引越し費用を抑えられます。

引っ越しの見積もり額を決める4つのポイント

引越しの見積もり額を決めるポイントには、引越しの時期や日程、荷物量、移動距離、そしてオプションサービスの有無という4つの柱があり、これらすべてを計算した上で引越し料金が確定します。

引越しの時期や日程

一般的に、年度変わりの3月4月は引越し料金が割り増しになる時期です。 また土日・祝日も人気があり引越しが集中するため、割り増し料金になるケースが多くなります。 したがって、引越しの時期や日程を自由に選ぶことが出来る場合、繁忙期を避けて引越しすることで、見積もり金額(見積もり額)が下がります。

また、この日に引越ししたい!という希望日で引越しするためには、引越しの日程が決まった時点で、なるべく早く業者に見積もり依頼をして、トラックの空き枠を予約することが必要です。

これは希望日の1週間前など日程が近くなってからでは厳しいので、どんなに遅くとも2週間前くらいまでには見積もりをもらい、業者を決定しておくことが大切です。 特に、繁忙期は1カ月以上前には申し込んでおかないと、引越し希望日どころか見積もりすら受付してもらえない恐れがあります。

荷物量

荷物が多くなると用意されるトラックの大きさも変わり、それに伴い、車両代や人件費なども割り増しになります。

荷物を少なくすることが出来れば、その分だけ引っ越し費用も安くなります。 事前に自治体の不用品回収で不用品を処分したり、オークションサイトやフリマアプリ、リサイクルショップで買い取りしてもらったりなど、荷物量を減らす工夫をするのがおすすめです。

移動距離

引越しにおいては、輸送距離に応じて基本料金が高くなります。 長距離の引越しは、市区町村内の引越しに比べ相場が2倍近くに跳ね上がります。

引越し見積もりの比較サイトである価格.comから例を挙げると、通常期の単身者で荷物少なめの場合には15km未満(市区町村内)では平均29,022円ですが、500km以上(長距離)だと平均55,011円にもなるのです。

また、引越しにかかる「基準運賃」は、国土交通省が定めている金額に準拠した金額で設定されます。 荷物を運ぶ距離が100km未満の場合、作業時間で計算される時間制運賃が適用され、4時間制と8時間制の2種類があり、1時間ごとに料金が増すことになっています。

そして、荷物を運ぶ距離が100kmを超えると、今度は距離制運賃が適用され、距離が増すごとに料金は増えていく仕組みになっているのです。 そして、基準運賃は使用するトラックの大きさでも異なり、当然ですが積載量の大きいトラックのほうが高くなります。

オプションサービスの有無

引越しに関連する作業で、業者が有料オプションとして行うサービスがあります。

例えば、通常のトラックによる振動に耐えない精密機器や、年代物で壊れやすい絵画などの美術品・骨董品・ピアノなどが、それにあたります。 これらは通常の荷物と同じ養生・設備では運ぶことが出来ません。

また、ペットなど生き物の搬送も、オプションとして有料になるケースが多いものです。業者によってはサービス自体の取り扱いがないこともありますので、事前に確認してください。

引越しの見積もりを依頼する3つの方法のメリット・デメリット比較

見積もり依頼の方法についてですが、従来の訪問見積もりに加え、インターネットや電話での見積もりが主流になりつつあります。 それぞれのメリットとデメリットをご覧ください。

インターネット見積もり

インターネット見積もりは、引越し業者や一括見積もりを行う業者のWebサイトのフォームに情報を入力し、見積もりをしてもらう方法です。 ネット環境があれば、パソコンやスマホで気軽に入力するだけで見積もりが手に入ります。電話が苦手な人にもおすすめの方法です。

以下では、インターネット見積もりを利用する場合のメリットとデメリットについてご紹介します。

メリット

一括見積もりサービスを利用すると、条件の入力が1回で済むので簡単で便利であることが最大のメリットです。 24時間いつでも時間帯を気にせず依頼が可能で、複数の業者から一気に見積もり結果が来るため時間の節約になり、料金相場の比較がしやすいことから、利用者が増えています。

デメリット

一括見積もりをすると、複数の業者から一気に電話やメールが来ます。 沢山の業者から連絡がありますが、訪問見積もりの日時は1社ごとに別々で調整する必要があります。 調整結果の連絡がいつ来るかわからないため、ちょっと面倒くさいと思う人が少なくありません。

また、荷物の種類と量をすべて入力するタイプの見積もりフォームの場合、正直、スマホで入力するのは困難です。 荷物量を聞かれるタイプの見積もりフォームである場合、最初からパソコン環境で入力したほうがラクにスムーズに見積もりを取ることが出来ます。

引越しのネット見積もりのメリット・デメリット|訪問や電話との違い

電話見積もり

一番簡単なのが、引越し業者に「電話だけで」見積もりをしてもらう方法です。 ほとんどの引越し業者は訪問見積もりが必要ですが、上記したケーエー引越センター、その他、引越本部長などは、電話だけでも見積もり可能です。

電話見積もりのメリットとデメリットについてお話しします。

メリット

部屋が散らかっていても、他人を家に招き入れることなく引越しの見積もりを頼むことが出来る点や、会社でも友人の家からでも、どこからでも連絡出来て見積もりの金額も直ぐに提示されるのが最大のメリット。 また、急に引越しが決まり急いでいる場合も、リアルタイムにやり取り出来る電話がベストです。

デメリット

デメリットとしては、大型の荷物に関して、自分で荷物の量やサイズなどを測定して調べないといけない場合があることです。 旧居には入った家具でも、新居では玄関口や部屋の窓間口から入らない可能性があります。

よって冷蔵庫5ドアや5人かけソファーなど、通常「明らかにサイズが大きいであろうことが予想されるもの」や「名称だけではサイズの予想がつかないもの」については、自分で詳細なサイズを測って、見積もりオペレーターに伝えることが必要になるケースがあります。

また、引越しの見積もりを取ろうとすると、ごく数日の間に複数の業者に見積もりを依頼することになります。 短期間に何度も同じ内容を電話で説明をすることになることもデメリットですが、電話による会話だけだと確認すべき事項や細かい内容は忘れがちです。

トラブルを起こさないため、メモを取ることが大事です。

訪問見積もり

引越し業者が家を訪れ、実際に荷物や部屋の間取り、道路環境などを見て見積もりする方法です。昔はこの方法が一般的でした。

現在でも、ある程度以上の広さの住まいや、荷物が多くて自分では「梱包したダンボールがいくつになるかわからない・・・」など荷物量の判断が難しい場合、また長距離引越しの場合には、この方法が主流となっています。

メリット

引越し業者が自宅まで確認に来るため、自分でサイズを調べなくて済みます。 また荷物量は引越し業者側が算出しますから、当日になって「いざ梱包してみたらダンボール数が予想よりはるかに多かった!」などの事情により追加料金を支払うことになる可能性が少ないのは、大きなメリットです。

引越しの訪問見積もりを安く抑えるコツ|依頼までの基本的な流れは?

デメリット

訪問見積もりには1社ごとに1時間ほど時間を取らなければならず、また洗面所の下から押し入れの扉の奥まで、部屋のすべてを見せることになります。 これは、家に他人を上げたくない人にとっては多大なストレスになります。

また、引越し業者の営業マンからしてみたら、この後に見積もりに来るであろう他社の引越し会社はすべてライバル。 そのため、お客様に「即決してくれたら安くするから印鑑を!」など押しの強い営業をされる可能性があります。 普段からハッキリ断ることが苦手な方には、訪問見積もりはあまりおすすめできません。

訪問なしで引越し見積もりが可能な業者の特徴、メリット・注意点は?

見積もりの際に業者から確認される主な情報

見積もりの際に業者から確認される情報には、どのような種類があるのか。これを事前に知っておけば、見積もりのその場で慌てて調べる必要がなくなります。 見積もりしてくれる営業マンにもスピーディーかつ正確に伝えることが出来るため、交渉もスムーズに進みます。

旧居と新居の住所、住居タイプ

引越し距離だけでなく、住所周辺の道路状況を調べるため必要になります。また、旧居や新居の住居タイプも確認します。これは住居タイプの違いにより準備が異なるためです。 例えば、集合住宅であれば入り口やエレベーターなど共用スペースにも養生が必要だったりするので、重要な情報になります。

駐車スペースの有無

引越しトラックを駐車出来るスペースがあるかも必ず確認します。

駐車スペースの有無によって横持など作業方法が変わるため、スタッフの人数も変更になる可能性があるのでとても重要です。 また、そのためには新居の道路の幅なども調べておく必要があります。

家具のサイズ、動線

旧居と新居の階段や玄関、エレベーターの広さなどのサイズを確認しておかないと、階段しかない場合やエレベーターが使えない場合は作業時間や人員が増える事になり、料金が高くなる傾向にあります。

さらに、大き過ぎて家具・家電が新居に入りきらない場合は、家具・家電の人力による昇降作業が必要になったり、クレーン車で吊り上げて搬入したりする必要があります。 料金が高額化するため、場合によっては買い替えも視野に入れることをおすすめします。

有料オプションサービスの有無

不用品回収やエアコンの取り外し、取り付け、必要なダンボールや梱包と開梱作業、さらにハウスクリーニングなど利用したいサービスをチェックしておき、対応が可能かどうかを確認してください。

引越しの見積もりを安く抑えるコツ

引越しの見積もりは工夫次第で安く抑えることも可能です。以下では、見積もりを少しでも安くするためのコツをご紹介します。

相見積もりを取る

引越しの見積もりは無料であることが一般的です。 そのため、複数の会社から見積もりを取り、少しでも安い会社を選ぶことをおすすめします。

上述したように、引越し会社はそれぞれ違う料金設定をしており、さらにその時に実施しているキャンペーンなどによっても料金が変わってきます。

また、引越し業者によって対応出来る料金プランの詳細が異なるため、料金だけではなくサービス内容についても確認してください。 料金だけに注目しているとサービスが不十分なプランを選んでしまうケースがあります。 結果的に追加サービスを依頼することになり、追加料金が発生すると本末転倒です。

比較対象が増えると検討に時間がかかり手間が生じるため、あらかじめ3社程度に絞っておきます。 複数社の見積もりを確認することで引越し料金の相場がわかるほか、他社の引越し料金情報は値引き交渉の材料にもなります。 実際にその業者を利用した人の口コミも参考になります。

即決した場合の格安価格を提案する引越し業者がありますが、提案内容が良かったとしても即決せず、他社の見積もりも確認しておいたほうが失敗しにくくなります。

引越しのスケジュールに余裕を持たせる

引越し希望日は日にちをピンポイントで指定するのではなく、数日~数週間程度、幅を持たせてください。

引越し業者によっては、開いているトラックの状況などによって安い料金のサービスを提案してくれる場合があります。 他の人の荷物と一緒に積載する混載便や、他の人の引越しの帰りに荷物を回収・配送する帰り便など、安いプランを利用出来るのもメリットです。

引越しの時期を自由に決められるのであれば、繁忙期となる3~4月など、引越し業者への集中する時期は避けます。 引越し業者への需要が集中する時期は、引越し料金が高く設定される傾向があります。

反対に5~2月は引越し業界にとって閑散期にあたるため、料金を安く設定している引越し業者が大半です。

こうした繁忙期のほか、土日祝日、月末、大安などの縁起の良い日、午前中なども需要が集中します。 引越しの時期を大きく変えるのが難しい場合は、こうした曜日や日にち、時間帯を避けるように調整してください。引越し会社によっては少し料金を抑えられます。

単身引越しの見積もりを安く抑えるコツ|費用の相場と注意点は?

見積もり依頼から引っ越し当日までにやるべきこと

見積もりから引越し当日まで行う作業や準備、そして届け出は非常に多いので、ここで引越しまでの流れを一度確認してください。

荷造り

まずは荷造りから。 普段使わないものから優先的に荷造りを始めるのがコツです。 また、引越し前日まで使うものは最後にまとめて荷造りするようにしておくと、引越し後もスムーズに開梱出来ます。

不用品の処分

引越しは断捨離をはじめるきっかけになります。 荷物量が多いと引越し料金の見積もりは高くなるので、不要な家財・家具・家電などは思い切って処分するのがおすすめ。

また、冷蔵庫の中の食品や、消耗品も計画的に処分しておき、当日は空になっていることが理想です。

冷蔵庫や洗濯機の水抜き

冷蔵庫のコンセントは引越し1~2日前までには抜いておく必要があります。 要冷凍や要冷蔵の食材は引越し日程に合わせて消費したり、購入を控えたりする計画を立てください。 1週間前くらいから計画を立てておき、念のためクーラーボックスを利用するのがベストです。

コンセントを抜くのは、電源を切ることで製氷機内の氷を溶かし、冷蔵庫内の霜も取り、冷蔵庫下部にある蒸発皿の水を捨てるのが目的ですので、同じく洗濯機の水抜きも必要です。 方法としては、洗濯物を取り出して水道栓を閉じ、洗濯機を回した後、給水ホースを外し、給水ホース内の水を抜いて外します。 次に脱水を行い、洗濯槽内と排水ホース内の水を抜き、排水ホースも外しておきます。

同様に石油ストーブやポリタンク内の灯油も抜くことも必要です。 灯油が入ったままでは運搬出来ないので、使い切るのが最も良い方法ですが、ポリタンクの灯油はガソリンスタンドで処理出来る場合もあります。

各機関への届け出

市区町村内の引越しなら転居届、ほかの市区町村へ引越しするなら転出・転入届を役所で行います。 マイナンバーカードの住所変更手続きも必要です。それらは引越し前後2週間以内に行ってください。

また、郵便局では郵便物転送サービスの手配、電力会社、ガス会社、水道局には住所変更手続きと、旧居での閉栓、新居での開栓の手続きを行います。 さらに、必要に応じて銀行、カード会社へ住所変更の手続きも早めに行います。

インターネット回線会社は移転手続きもしくは解約し、新居で新規契約する場合は新たに工事費用がかかる場合があるので早めに連絡します。

大家さんや不動産業者との手続き

旧居の大家さんには退去の1カ月以上前から申告しておかないといけない場合が多いのと、新居や旧居の不動産業者との連絡も同時期に済ませて、引越しの段取りを決め、新居と旧居で二重に家賃が発生しないよう気をつけることも重要で、タイミングが合うように引越しの日にちを設定してください。

首都圏の単身引越しなら「ケーエー引越センター」がおすすめの理由

首都圏で単身引越しをご検討中であれば、「ケーエー引越センター」にご相談ください。当社の強みを詳しくご紹介します。

見積もりが簡単

ケーエー引越センターでは、簡単に見積もりが可能です。 状況に応じてフォーム入力の量が選べる『簡単見積もり』というシステムを用意しています。

たった5項目を入力するだけで、概算の見積もりを知ることが可能です。忙しくて時間がない人や、引越し日や荷物量がまだ決まっていない人におすすめです。

時間を取られやすい「訪問見積もり」を排除していることもポイントのひとつ。訪問見積もりにかかる人件費をカットすることで、引越し料金を安く抑えています。

東京近郊の単身引越し料金が業界最安クラス

引越し費用を抑える工夫により、東京近郊の単身引越しサービスを業界最安値クラスの料金で提供しています。 余分な中間コストをカットするために、下請け業者を利用していません。また、あえてエリアを限定することで作業効率を高めています。

また、ユーザーの方が必要なサービスだけ選び料金を抑えられるように、多くのサービスをオプション化しています。

爆安75パック(7,500円)

爆安75パック』は引越しサービスを7,500円で提供する激安のプランです。 お荷物は、ご自分で用意したダンボール20箱以内に限定させていただきます。 対象は、同一区内、または隣接する区です。また、1階玄関から階玄関へのドア・ツー・ドアの運搬であり、お客様にはお手伝いをお願いしております。

超節約パック(最安1万500円)

超節約パック』は相場よりも安い料金で引越しをしたい方に最適なプランです。 いくつかの作業をお客様にお願いする代わりに、1万500円と格安の基本料金で引越しサービスを提供させていただきます。 ご利用いただくには低層階から低層階へのお引越しであることが条件です。 また、お荷物量は4.6㎥(ダンボール約50個相当)以内に限定させていただきます。

標準パック(平均1万5,500円)

標準パック』はケーエー引越センターのサービスのなかでスタンダードなプランであり、最も多くのお客様にご利用いただいております。 平均1万5,500円で安全・安心な引越しサービスを提供します。 対応しているのは、ダンボール約120個相当、移動距離20km以内のお引越しで、お荷物量、移動距離に応じて料金が変化します。 また、大型家具、家電以外のお荷物の梱包、荷解きはお客様ご自身で行っていただきます。

引越しの際は情報を詳細に伝えて正確な見積もりを知ることが大切

ネットや電話で見積もりを自分で行う場合は、荷物の多さや大きさなどを伝えたり入力したりしますが、大まかな判断ではなくメモやメジャーなどを用意して正確に行うことが重要です。 判断が付かないものはできるだけ細かく伝え、備考欄に記入することも必要です。 訪問しての見積もりと異なり、この情報がすべてなので記載と異なる内容だと、用意された車両では積みきれなかったりする可能性があります。

このような場合は追加料金が発生し、場合によっては引越し作業そのものが出来ない事態になります。それだけにより正確な内容が求められます。

様々な見積もり方法があり、ご自身に最適な方法をお選びいただけますが、家族の引越しではなく、単身で荷物量が少なく移動距離も短いのなら、電話やネットでのお見積もりがおすすめです。

そして、ケーエー引越センターの『簡単見積もり』を利用すれば、その良さと安さをご実感いただけます。また、電話見積もりでも、誠実な対応でお見積もりいたします。

まとめ

ケーエー引越センターの料金プラン

では最後に改めてケーエー引越センターの料金プランを確認しておきましょう。『標準パック』、『超節約パック』、『爆安75パック』という3つのプランがあり、その中から自分の引っ越しに最適な内容と条件のプランを選ぶことが出来ます。

一般的な引っ越しに最適な『標準パック』 13,500円~

標準パック』は一番の人気を誇るプランです。荷造りなどは自分でやる必要がありますが、大きな家具や冷蔵庫などの養生や運搬などはプロのスタッフが担当するので安心できます。

適用条件としては、同一区内、または隣接する区へのお引越しと20km以内へのお引越しが可能で、荷物量に応じて2tトラックの標準車かロング車が配備され、スタッフは2名~3名が伺います。 荷物量もダンボール約90個相当(容積8.4㎥)からダンボール約120個相当(容積10.5㎥)までが可能な目安です。 『標準パック』 詳細ページ

とにかく節約したい人に『超節約パック』 10,500円~

とにかく節約したい人は、不用品を処分するなど荷物を極力少なくした上で、荷造り以外に引っ越し作業そのものも手伝うことで、料金を低くすることができます。

超節約パック』では、引越し専用車両「ロイヤル号」と作業スタッフ1名が伺います。作業をお客様にお手伝いしていただくことで、低料金かつスムーズな作業を実現することができているのです。

適用条件としては、同一区内、または隣接する区へのお引越しと20km以内へのお引越し、ダンボール約50個相当(容積4.6㎥)のお荷物となります。 それでも10,500円からの料金と激安なので、超節約というプラン名なのも納得するはずです。 超節約パック』 詳細ページ

宅配便よりも安い!『爆安75パック』 7,500円ポッキリ!

爆安75パック』は、同一区内、または隣接する区へのお引越しで、段ボール20個以内の荷物の少ない方におすすめのプランです。

荷物を宅配便として引き取り&配達してもらっても、この金額には収まらないでしょう。 しかも通常の宅配便などとは異なり、そのまま新居に直行します。宅配便も当日配送があるにはありますが、一旦持ち戻って、荷物を積み替えてからなのでスピードが違います。

また他の荷物と混ぜられてしまう混載便になるため、紛失等のリスクがあります。一円でも安くスピーディーに、かつ荷物を混載されずに引っ越しをするなら、この『爆安75パック』しかありません。 『爆安75パック』 詳細ページ

口コミ・評判はコチラ 実際に利用したお客様のリアルな評価です。

東京で底値の引越し見積もりを入手する方法

単身のお引越しなら、現在のところ、以下のサイトで底値の見積もりを得られます。

荷物量や距離によって更に割引が効くのが特徴で、自動見積メールより価格が下がることも多いです。 引越日によって単価が違うので、思い切って「どの日が一番安いですか?」とオペレーターに聞いてしまうと良いでしょう。

そして、『ケーエー引越センター』では業界で1番安いお引越しができます!

是非、ケーエー引越センターで見積もりを取ってください!

1分で入力完了!即回答します!今すぐ!簡単見積もり!
無料見積もり・お問い合わせ受付|11:00-21:00 03-5656-2858
お見積もりフォーム 全ての項目をご入力の上、送信ボタンを押して下さい。
お引越し
タイプ
現在の
ご住所
引越先
ご住所
引越し
ご希望日
お名前
フリガナ
メール
アドレス
※『hotmail』をご使用されますと、こちらからの返信メールをお届けできないケースがございます。可能な限り他のメールアドレスをご使用ください。
電話番号 ※ハイフン不要。半角数字のみご記入ください。
【業界で1番安い7500円】東京都内の引越しはケーエー引越センター
© KA Hikkoshi. All Rights Reserved.