引越し時のパソコンの扱い方|事前準備や梱包方法、注意点を解説

引越しアドバイス
引越しアドバイス
引越し時のパソコンの扱い方、
事前準備や梱包方法、注意点を解説

引越しの際に気をつけたいのが、今やだれでもどこの家庭でも必ず一台はある「パソコン(PC)」です。 モバイルPCなら自分で運べますが、据え置き型のデスクトップなどは荷物として運ばなければなりません。

そんな時、PCが運搬中の衝撃によって破損しないようにするにはどのような方法があるのでしょうか?そこで、今回は引越し時のPCの扱い方と事前準備、そして梱包の方法と注意点をご紹介します。

引越しでパソコンを運ぶ前にすべきこと

データのバックアップの取得

パソコンは引越し時に衝撃が加わると、重要なデータが消えてしまう可能性があります。

対処方法としては、データを外付けハードディスクやクラウドサービスにコピーしておくことがもっとも確実で安心できます。 完全にバックアップする方法はそれぞれのOS(Windows、Macなど)により異なるため、取扱説明書やWebサイトなどで確認することが必要です。

外付けハードディスク(HDD)を使用する場合

外付けハードディスク(HDD)は大容量のデータをコピーできる機器で、耐衝撃タイプのポータブルモデルもあります。

また、USBメモリなどに使われるSSD(ソリッドステートドライブ)にもデータはコピーでき、SSDのほうがHDDよりもサイズが小さく衝撃に強いのですが、データ容量が少ないので、利用状況によっては問題となることがあります。
また、HDD、SDDいずれも寿命があるため、データは定期的にチェックしておくことも必要です。

オンラインストレージなどのクラウドサービスを使用する場合

各サービスにデータをアップロードして保存することができるので、急速に普及しているのがクラウドサービスです。 保存するのもインターネットに接続できる環境があれば良く、無料でも使用できることが多いのですが、容量には限りがある為、有料サービスにする必要があります。 料金を支払うことで容量は増やせますので、容量が多い場合は費用はかかりますが、可能であれば有料サービスにしたほうが安心です。

クラウド上にデータを保存するため、デバイスを選ばずデータにアクセスできたり、HDDなどと異なり、パソコン本体の故障でデータが消えることはありません。 また、紛失や盗難といったケースが起きても安心です。
ただし、インターネット環境がなければデータにアクセスできないということがありますが、パソコンを利用する人にとっては問題にならないでしょう。

パソコン本体の掃除

パソコンはホコリに弱く、そのホコリはショートを起こしやすいという性質があります。
引越し作業でホコリが付着したり、パソコン内にたまったほこりが移動することで不具合を起こす可能性があるので、掃除しておくことが重要です。

インターネット回線移転の手続き

引越し時のインターネット回線移転の手続きは、インターネット接続を行う事業者であるプロバイダーと、光ファイバーやWi-Fiなどの回線を提供する事業者である、電話会社、電力会社、ケーブルテレビ会社など回線事業者に連絡する必要があります。

回線の開通工事と設定には時間がかかる場合があるので、引越しが決まったら早めに予約しておくと良いでしょう。

配線状況の撮影

引越し後にパソコンの配線をしようとしても、どうやったらいいのか困ることがあります。 そんな時のために、運び出す前にLANケーブルなどがつながっている状態をスマホなどで写真を撮っておくと、新居ですぐ接続できるようになるので便利です。
これはTVやビデオなどのケーブル類の場合でも有効な方法です。

パソコンの梱包材の用意

パソコンは精密機器で壊れやすいため、梱包は必須です。引越しまでの流れとしては、まずパソコンを入れて運ぶダンボールやガムテープを準備します。 ダンボールは購入時のケースを処分せず、残っていれば使用するのがベストです。 購入時のケースは、メーカーが個々の商品に合わせて作成した運搬用の箱で、パソコン本体が動かないよう設計されており、緩衝材もあれば完璧です。

購入時の箱が残っていない場合は、緩衝材をより多くて入れやすく衝撃に強くなるために、本体よりも一回り大きめのダンボールを利用します。 緩衝材にはエアーキャップ(気泡緩衝材)、毛布、タオル、発泡スチロール、新聞紙などを利用します。

引越し時のパソコンの梱包方法

ノートパソコン、タブレット

自分で運ぶ場合

ノートパソコンやタブレットを自分で運ぶ場合には、衝撃から保護しやすい専用のバッグやケースに入れて運ぶことが重要です。 そもそもノートパソコンやタブレットは携帯を前提にした製品のため持ち運びやすく、引越し業者に頼む荷物量を減らすことができます。

ただし、旧型やディスプレイの大きなノートパソコンは重量があって持ち運びに苦労する場合があるので、無理せず他の付属機器と一緒に梱包しておきましょう。

引越し業者に頼む場合

引越し業者に移動を頼む場合には、電源が切れていることを確認する必要があります。 スリープ状態では電気が通っているために衝撃で故障しやすいので、シャットダウンすることが必要です。

荷造りでは、本体を気泡緩衝材などで包んだ上でダンボールに入れます。そして運搬時に本体がなるべく動かないよう緩衝材を隙間に敷き詰めるのがポイントです。

デスクトップパソコン

デスクトップパソコンの場合は、ケーブルやキーボード、マウスなど付属品をすべて外す必要があります。
本体を緩衝材で包み、ダンボールに入れ、付属品も緩衝材で包み、ダンボール内の隙間にクッションとして入れて固定します。精密機械ですから丁寧に扱いましょう。

パソコン用モニター

パソコン用モニターは液晶画面を傷つけないようにするため、液晶部分をタオルなどの布や緩衝材で包んだ上で、ダンボールでカバーするといった対応が必要です。
また、液晶と一体型のパソコンの場合も、液晶画面を保護してから全体を梱包します。脚の部分は壊れやすいため緩衝材で保護することも必要です。

周辺機器

プリンターや無線LANルーターなどの周辺機器は、ケーブルを外して緩衝材で包んでダンボールに入れます。
パソコン本体を入れた段ボールに隙間があるようなら、これらの周辺機器も緩衝材で包んで、本体に接触しないように入れても良いでしょう。

パソコンの梱包・運搬時の注意点

緩衝材を多めに使用する

運搬時の振動が故障の原因となりやすいため、運搬時にパソコンやモニター本体が動かないことが重要です。そのためにはダンボール内に隙間ができないよう緩衝材を詰めることが重要になります。

箱には注意書きを記入する

パソコンは衝撃に弱い精密機器のために、引越し業者の作業員がわかりやすいよう「パソコン在中」と書いておくと安全です。
また、どちらが上かわかるように「天井」と記載し、液晶側に「表」もしくは「液晶部分」と記載すると、運ぶ人が注意して液晶が傷つかないように運べたり、積み込み時にも注意できます。

パソコンを入れた箱の上に他のものを載せない

衝撃に弱い精密機器のため、搬出の際には、最後に車両に積み込むようにすると良いでしょう。 引越し業者はその辺は心得ていますが、自分で運ぶ際には他のものを載せないように注意する必要があります。

PCのデータは本体よりも重要

現在では、仕事の内容だけではなく、身の回りの重要な情報も全てパソコンに保存している人も多くなっています。 そのためにデータの損失は、買い替えれば済む本体と比較して大きくなりがちです。

そんな中、身の回りの情報は常に持ち歩くスマホに保存することも求められています。 記憶容量も増えておりパソコンとも情報が共有できるので大抵のデータは保存できます。ただし、仕事の内容となると別なので、クラウド上での保存が最適です。

このように、パソコンの引越しにおいては様々な方法があるので、メリットとデメリットを比較して最適な方法を考えておきましょう。

口コミ・評判はコチラ 実際に利用したお客様のリアルな評価です。

全体のまとめ

引越しを頼むには、パソコンといった大切な家財を安心して任せられる引越し業者を選ぶことが重要になります。

東京・埼玉南部を中心に引越しを行う『ケーエー引越センター』は、業界最安クラスの低価格というだけではなく、家財を安全に運ぶ対策も万端です。 養生するための資材は沢山用意しており、大切な家財は丁寧に迅速にお運びします。

しかも、見積もりは24時間いつでも出来ます。首都圏の単身引っ越しなら業界最安クラスの『ケーエー引越センター』がおすすめです。

ケーエー引越センター
今すぐ!簡単見積もり!
無料見積もり・お問い合わせ受付|11:00-21:00 03-5656-2858
お見積もりフォーム 全ての項目をご入力の上、送信ボタンを押して下さい。
お引越し
タイプ
現在の
ご住所
引越先
ご住所
引越し
ご希望日
お名前
フリガナ
メール
アドレス
※『hotmail』をご使用されますと、こちらからの返信メールをお届けできないケースがございます。可能な限り他のメールアドレスをご使用ください。
電話番号 ※ハイフン不要。半角数字のみご記入ください。
【業界で1番安い7500円】東京都内の引越しはケーエー引越センター
© KA Hikkoshi. All Rights Reserved.