「都内の引越し料金は高い?相場は?」「繁忙期と通常期ではどれくらい相場が違う?」「都内で安く引越しするコツは?」
引越しは荷物の運搬に作業員やトラックが必要なため、まとまったお金がかかります。 都内は交通量が多く人件費も高いため、引越し費用が多くかかるのではと心配な方も少なくありません。
今回は、都内の引越し料金がどれくらいかかるのか、時期や世帯人数による費用相場をご紹介します。 また、引越し費用を上手に抑えるコツも伝授しますのでぜひご覧ください。
まずは単身世帯の場合の都内引越し料金相場をまとめていきます。
引越し料金は一般的に3月~4月に高くなる傾向にあります。 これは引越し需要が高まるため、業者側でスタッフを増員やトラックの台数を増やすなどの人件費・実費がかかるからです。
もちろん、移動距離や荷物量も引越し料金に大きく関係するポイントになります。 安く済ませるならば近距離で荷物量を減らすことを意識しましょう。
都内の引越しで同一市区町村内(15km未満)の引越し料金相場は以下です。
・荷物が少ない場合:35,168円
・荷物が多い場合:46,260円
都内(50km未満)の引越し料金相場は以下になります。
・荷物が少ない場合:39,121円
・荷物が多い場合:50,940円
このように荷物量によって1万円以上差が付きます。また距離が増えればそれに応じて引越し料金も加算されていることを確認しましょう。
繁忙期以外の通常期の都内の引越し料金相場もご紹介します。 同一市区町村内(15km未満)の引越し料金相場は以下です。
・荷物が少ない場合:26,838円
・荷物が多い場合:34,173円
都内(50km未満)の引越し料金相場は以下になります。
・荷物が少ない場合:31,543円
・荷物が多い場合:38,757円
通常期は荷物量が増えると7,000円~8,000円ほど加算されます。繁忙期は1万円以上加算されましたので、多少は安く感じられます。また、距離の違いによる加算額は5,000円程度となっています。
単身の安い引越しが気になる方はこちら『単身の引越しを安い費用で実現するには?節約するコツとおすすめ業者』
家族連れの場合の都内引越し料金相場をご紹介します。
単身引越しと違い、家族引越しは人数が増えるため荷物量も多くなります。そのため引越し料金が高くなる傾向にあるので覚えておきましょう。
繁忙期の都内における家族引越し料金の相場をご紹介します。 同一市区町村内(15km未満)の引越し料金相場は以下です。
・2人家族:79,982円
・3人家族:111,799円
・4人家族:133,920円
2人家族と4人家族では引越し相場が5万円以上離れているように、世帯人数によって大きく金額に差が出ました。特に繁忙期は引越し料金が高くなるため、料金の差も大きくなる傾向にあります。
都内(50km未満)の引越し料金相場は以下になります。
・2人家族:95,468円
・3人家族:128,044円
・4人家族:112,368円
2人家族と3人家族を比べると3万円以上引越し料金に差が出ました。やはり基本的には人数が増える=荷物量が増えるので金額が高くなる傾向にあります。
では繁忙期を除く通常期の家族引越しの相場をみていきましょう。 同一市区町村内(15km未満)の引越し料金相場は以下です。
・2人家族:63,949円
・3人家族:87,262円
・4人家族:109,259円
2人家族と4人家族の引越し平均価格で4万円以上の差が出ました。繁忙期に比べると差は縮まりましたが、それでもやはり家族が増えれば料金が高くなることに違いはありません。
都内(50km未満)の引越し料金相場は以下になります。
・2人家族:71,817円
・3人家族:74,998円
・4人家族:92,605円
50km未満になると2人家族と4人家族での差は2万円となりました。差は縮まりましたが、基本的な考え方はやはり同じようです。そのため、引越し費用を抑えるならば荷物量をなるべく減らすことが効果的です。
引越し費用は通常期と比べて繁忙期がかなり割高です。 また、荷物量が多いと料金が高くなりますので、単身者はもちろん、家族の多い世帯では注意が必要です。
ここでは都内の引越しで費用を抑えるポイントをご紹介します。
都内の引越しで見積もり費用を抑えるには、荷物量を減らすことが重要です。 都内の引越し相場でみてもわかるように、荷物が増えればそれだけ料金も高くなるからです。
荷物量を減らすためにまずできることは、不用品の処分です。 ずっと使っていないものは引越しを機に粗大ごみに出す、または売却などしてみましょう。 フリマアプリなどで売却できた場合、処分費用はかからず、むしろお小遣いが手に入ります。 引越し費用の足しにできますし、新生活をスタートさせる資金にもできます。
大型の家具・家電は転居先で購入してしまうのも手です。 ベッドやタンス、冷蔵庫、洗濯機などは運搬するのに大型トラックが必要になるためどうしても料金がかさみます。 すべてを引越し業者に頼んで運搬してもらうよりも、フリマアプリなどを活用してうまく処分し、地元の家電量販店で新規購入したほうが、結果的に安くつく可能性もあります。 長い目で見ても、旧型よりも新型の省エネ家電のほうがランニングコストもかからないので、お得になります。
ご紹介したように、引越し料金は繁忙期に一気に跳ね上がります。 事情があるならば仕方ないですが、もし3月~4月を避けられるのであれば、以外の時期にずらして引越しましょう。 どうしても4月中に引越ししたい場合でも、たとえば下旬にずらすだけでかなり料金が変わりますのでご検討ください。
また、土日祝日や午前中、大安吉日などの縁起の良い日は引越し費用が高くなりやすいものです。 これらのタイミングを避けるだけでも引越し料金がかなり変わってきます。 さらに、フリープランで時間指定をしないことでより料金が割安になりますので、ぜひ活用していきましょう。
引越しの安い時期が気になる方はこちら『引越し料金が安い時期とは?』
引越しの安い曜日が気になる方はこちら『引越し料金が安いのは何曜日?できるだけ費用を抑えるタイミング』
料金を抑えるためには引越し業者選びも大切なポイントです。 基本料金が安い業者であることも大切ですが、「オプションを細かく選べる業者」は結果的に引越し料金を抑えられる可能性が高くなります。
オプションが細かいということは、基本プランに無駄がない証拠です。 つまり、無駄を省いて必要なサービスのみを依頼者自身が選べるため、適正料金となりやすいからです。
そういった意味でおすすめなのが業界最安クラスの激安プランを持つ「ケーエー引越センター」です。 ケーエー引越センターは昨今サービス過多となっている引越し業界の慣習にとらわれることなく、サービスを細かくオプション化しています。
もちろん、オプションそのものもかなり格安になっているため、お客様自身で本当に必要なものだけに絞ったスリムな引越し料金にカスタムできるのです。 もちろん、ケーエー引越センターは企業努力により用意されているプランそのものが安いため、大手引越し業者よりかなり格安で引越しできます。
ケーエー引越センターで選べるオプションはこちら今回は都内の引越し料金相場や費用をなるべく抑えるコツをご紹介しました。
人気の高い繁忙期はご紹介したように引越し料金が一気に跳ね上がります。 事情があれば仕方ないですが、ずらせるのであれば繁忙期を避けて通常期を狙ったほうが費用を大幅に抑えられます。
また、不用品を上手に処分すれば荷物を少なくして費用を抑えられるだけでなく、ちょっとしたお小遣いゲットのチャンスもあります。 ぜひチャレンジしてみましょう。