「12月の引越しは高くなるって本当?」「年末の引越しで注意する点は?」「12月の引越しを安く済ませる方法を知りたい」
12月は師走ということもあり、実は隠れた引越し繁忙期と言われています。 特に下旬は上・中旬よりも引越し料金相場が数万円高くなる傾向にあります。 また、年末年始の引越しではライフラインの住所変更や郵便物の転送届などやることが多いのも特徴です。
今回は12月の引越しの費用相場やスムーズに進めるためのポイント、安く抑えるコツやおすすめ業者の紹介をしていきます。
12月は一般的にどれくらいの引越し費用がかかるのか、その相場を表にまとめましたのでご覧ください。
単身(荷物少なめ) | 単身(荷物多め) | 2人家族 | 3人家族 | |
---|---|---|---|---|
12月上旬 | 3万2200円 | 3万8000円 | 6万円 | 7万円 |
12月中旬 | 3万1000円 | 4万円 | 6万円 | 7万円 |
12月下旬 | 3万7900円 | 4万5,000円 | 7万円 | 9万円 |
上記表は引越し時の移動距離「15km未満の近距離から500km以上の長距離まで」の平均によって算出された目安料金です。 そのため近距離であればこれより安くなりますし、長距離であれば高くなると覚えておきましょう。
この表からわかるように、12月上旬・中旬まではほぼ費用は変わることがありません。 しかし12月下旬以降は費用相場が一気に跳ね上がります。これは年末に近くなればなるほど、まとまった休みが取りやすく依頼者が増加しやすいためです。
また、3人家族になると2万円近く上がることから、ファミリー世帯の引越しはより高くなりやすいと覚えておいたほうがよいでしょう。
引越し料金は時期によって大きく変動し、たとえば3月~4月のハイシーズンは料金が高騰しやすい傾向にあります。 そんな中でも12月は特殊で他の月と比べて上旬と下旬で料金に大きな差が出やすいとされているのです。
12月上旬は年末進行などの影響でまとまった休みを取りにくく、引越需要が少ないため料金が安くなります。 逆に下旬は年末で学校や企業でまとまった休みを取りやすくなるため、単身はもちろんファミリー引越し需要が増えることから料金は高騰しやすいのです。
また、「年内に引越しを済ませてしまおう」という心理が働くことにより需要が増加します。 また、引越し業者でも休みを取るスタッフが増えることで人員確保が難しくなることなども、12月下旬に高騰しやすい理由となります。
12月に引越しをする場合は必ず郵便局に転送手続きを届けておきましょう。転送手続きをしておかないと、旧住所に大量の年賀状が届いてしまう可能性があるからです。
転送登録されるまでには3~7営業日かかりますので、引越し日の10日前を目安に転送手続きを済ませるようにすると安心です。
また、年賀状のお返事は新住所を記入することを忘れないようにしましょう!
12月の引越しでは電気・ガス・水道などのライフラインの住所変更手続きも必要です。 ライフラインの変更手続きは引越し当日の2~3週間前、遅くとも1週間前に手続きを済ませるのが一般的です。
年末である12月下旬に引越しをする場合は、業者が年末年始の長期休暇に入る前に済ませておく必要があります。 特に、年末は業者も繁忙期となりやすいので期間に余裕を持って手続きを進めるのがおすすめです。
引越しをすると住民税の納税地が変わります。住民税の納付先変更時期は引越し後に最初に迎える1月1日です。
たとえば、1月2日以降に引越しをした場合は引越し前の住所の地域に納付する形になります。12月中に引越しをできれば新住所の地域に納める形です。 年末調整や確定申告、ふるさと納税など税金にかかわるアクションをする場合は住民税の納税地にも注意をしておきましょう。
引越し業者も普通の企業ですから、大晦日から翌年の正月三が日まで休業しているところが少なくありません。 12月中、特に下旬に引越しをしたいと考えている場合はなるべく早く予約しましょう。
12月下旬は引越し需要が高く予約が埋まりやすいですし、業者の長期休暇と重なる可能性もあるためです。
12月は師走と言われているように、多くの人や物が慌ただしく移動する時期です。 帰省ラッシュなどで渋滞が起き、引越し先への荷物の到着が遅れる可能性も実は少なくありません。
また、地域によっては雪で道路が塞がれたり、路面の凍結などがあったりします。 寒い地域へ引越す場合は悪路の運転に慣れている引越し業者に頼んだほうがよいでしょう。 雪やアイスバーンなどの悪路の中での引越し実績があるか、運転技術に自信があるか依頼前に業者側に確認をしておくと安心できます。
12月の下旬は引越し繁忙期になりやすく料金が上がりやすい傾向にあります。 なるべく費用を抑えたいと考えるのであれば、首都圏の引越し最安クラスのケーエー引越センターがおすすめです。
昨今、サービスの質を落として料金を安くするといった業者が増えてきています。 そういった業者は引越し料金を安く抑えたいという依頼者の気持ちを逆手に取るような悪質なところといえるでしょう。
ケーエー引越センターは作業の質を落とさず、徹底したコスト削減という企業努力によって格安料金を実現しています。
すべての業務を自社スタッフで行い下請け業者を使わないことで中間コストをカット。 さらに、中古車仕入れ業務により質が良く安いトラックを入手したり、ガソリンは地域で最安のセルフ給油を選んだり、作業効率を高めて人件費を抑えるなどしています。
さまざまなコストカットの中でも特徴的なのが「訪問見積もりなし」という工夫です。 訪問見積もりをしないことで派遣スタッフの人件費や交通費をカットすることで大幅なコストダウンを実現しています。 また、訪問がないので依頼者がスケジュールをあけて対応する必要がないため、気軽に引越しを頼めるというメリットもあります。
このようなさまざまな工夫によって、ケーエー引越センターは高クオリティのサービスと格安料金の両立を実現しています。
ケーエー引越センターで最も安い料金パックが『爆安75パック』です。
ダンボール20箱以内ならば7,500円で引越し可能で、これは宅配便を利用するよりも安い価格となります。 もし、「荷物が少ないので宅配便を利用しようかな」と考えている方は、『爆安75パック』を検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみにこちらの『爆安75パック』には適用条件があります。
・ダンボール20箱以内単身引越しで一般的な荷物量であれば『超節約パック』がおすすめです。
ダンボール50箱以内で近距離引越しならば10,500円から引越しできます。 この料金はレンタカーによる自力引越しよりも安いですし、プロのスタッフが1名派遣されますので安全・スピーディーに引越しできます。 自力引越しをするか迷っていた方ならば、ぜひ超節約もご検討ください。
・ダンボール50個相当、同一区内・隣接区であれば10,500円からなどが適用条件となります。
ケーエー引越センターで最も人気のあるパックが『標準パック』です。
やや荷物量が多いという場合は『標準パック』を検討してみてはいかがでしょうか。 ダンボール90箱相当であれば13,500円~、120箱相当なら24,500円から引越し作業を依頼できます。
料金もかなり安いですが、プロの引越しスタッフ2名(120箱なら3名)派遣されますので作業の品質もかなり高いパックとなっています。 荷物の多い単身者、3人以上のファミリー引越しで安いパックをお探しならばぜひケーエー引越センターの『標準パック』をご検討ください。
・ダンボール90箱相当で同一区内、隣接区であれば13,500円~が適用条件となります。
今回は12月の引越しの費用相場と注意点についてまとめました。
師走である12月は他の月と違って上旬・中旬と下旬では引越し料金に大きな違いがあります。 下旬は引越需要も高まりやすく業者の人員確保が難しいなどの理由から高騰しやすく、スケジュールも埋まりやすい傾向にあります。 できる限り早く引越し予約をするようにしましょう。
また、引越しにともなく郵便物の転送届や税金の確認、ライフラインの住所変更なども早いタイミングで事前に済ませておくと安心できます。
高騰しやすい12月下旬の引越し料金をなるべく安くするにはケーエー引越センターがおすすめです。 単身引越しはもちろん、『標準パック』など荷物の多い引越にも対応できるパックがあるので、ご自身の状況に合わせて選んでいきましょう!